2025年10月31日金曜日

臨時休業のお知らせ

 = 臨時休業のお知らせ =

誠に勝手ながら、11月1日(土)・2日(日)の両日は「臨時休業」となります。
ご迷惑をおかけして申し訳ございません。


11月の営業日カレンダーです。
12日(水)・13日(木)も展示会の視察のため臨時休業となります。お気をつけください。

よろしくお願いいたします。




2025年10月30日木曜日

= 中古車情報 =

= 中古車情報 =

おすすめしたい中古自転車ができあがりました。


「ブリヂストンサイクル・マークローザ 27in」です。
フルオーバーホールで仕上げた1台‼︎ なかなか出てこないメーカー品の中古自転車です。
日常業務でご来店のお客様対応や修理などをこなしながら、スキマ時間の作業で4日かかりましたが、いい感じに仕上がりました。


こちらの商品も、元々は岡山市駅前の放置自転車です。商材として引き取ってきた時の状態は、前後のドロヨケなどはグチャグチャでサドルも破けてますし前カゴもちぎれかかっていました。
なので、ドロヨケ、サドル、前カゴ…シフトレバーも。ストックの中古部品などを活用して交換。とにかくグチャグチャだったので…(笑)


フレームはしっかりとしていて前後のタイヤも新品同様(ブリヂストン純正品)のものが付いていましたので、磨けば光る‼︎と信じ、作業開始‼︎からの完成‼︎です。


完成後、早速試乗してみて…驚いた‼︎
なんて軽やかな踏み心地。フレームの芯の強さ、アルミ素材の軽さ、転がり抵抗の少ないタイヤ、…心地よく進んでくれる自転車に仕上がってます。

高級なスポーツ車ではないです。一般的な街乗り自転車です。
にもかかわらず…スイスイと走ってくれるこの自転車、フレームが良いんです。

さすが、ブリヂストンサイクル‼︎良いフレーム作ってます。フルオーバーホールの整備後、乗ってみて…改めて、感心、感動、


ブリヂストンサイクルのモノづくりや品質管理などのムービーです。ご覧ください。

・・・・・🚲・・・・・🚲・・・・・

さてさて…店頭販売価格です。




2025年10月28日火曜日

臨時休業の告知&プライベート話

臨時休業のお知らせです。 


誠に勝手ながら、11月1日(土)・2日(日)の2日間は臨時休業となります。ご迷惑をおかけいたします。
いとこの息子の結婚式です。赤ちゃんの時から見ていた男の子が立派になって結婚だなんて…
微笑ましい話です。これで親戚関係の結婚式は最後でしょう…多分…


11月の営業日カレンダーです。来月は12日(水)・13日(木)とメーカーの展示会がありますので、その日も臨時休業となります。
何卒、ご容赦ください…🙇‍♂️


・・・・・🚲・・・・・🚲・・・・・


プライベートなお話…

先日、10月15日・16日と東京の展示会に行った時、1日目は展示会で仕事ですが2日目はフリーなので、今回どうしても行きたかったところに行ってきました。

「PERFECT DAYS」←こちらの映画をご覧になった方は多いと思いますけど。


監督:
ヴィム・ヴェンダース(ドイツの著名な映画監督。『ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ』、『パリ、テキサス』など)
主演: 役所広司(平山 役)
その他の主なキャスト: 柄本時生、中野有紗、アオイヤマダ、麻生祐未、石川さゆり、田中泯、三浦友和など

ここ近年で私の中では最高の映画ですね。
1回目では内容がよくわからず、3回観て、4回目は気になるシーンを繰り返し観ました。なんとも心に深く残る作品です。

主人公の平山の仕事がトイレの清掃員。映画の冒頭から17分ごろのシーンで流れるトイレを見たい、その思いからここを訪ねることに…


「THE TOKYO TOILET(ザ・トウキョウ・トイレット)」このプロジェクトのひとつの作品ですね。
プロジェクトの専用サイト→ THE TOKYO TOILET

このプロジェクトは、「トイレは日本が世界に誇る『おもてなし』文化の象徴であるにもかかわらず、多くの公共トイレが暗い、汚い、臭い、怖いといった理由で利用者が限られている」という現状を改善するために始まったそうです。
以前にもニュースなどで見ていましたので、このトイレにはとっても興味がありました。

さてさて…こちらのトイレ、半透明のガラスですが鍵をかけると不透明になって中が見えなくなります。映画の中でもそのシーンがあります。
体験してきました。


ほんとに鍵をかけると半透明が不透明になるんですよ。新鮮な体験でした。

さてさて…もう一箇所、聖地巡礼の旅。

映画の冒頭24分ぐらい過ぎたところ。

地下鉄銀座線の浅草地下街にある焼きそば屋さん。役所広司さん演ずる平山が酎ハイを飲みに行くシーンで登場するお店です。
スマホを見てて、ふとした時にそこの焼きそば屋さんが実際にある事を知りました。看板やお店の雰囲気は映画と同じらしいので、是非とも行かなくては!!!

映画と同じように階段を降りて地下街を歩きました。まさに映画のシーンの階段です。

手前の人物が主人公の平山です。映画に写っているテーブルも実際にありました。もちろんそのままお店の営業で使っていました。テレビの位置も焼きそばを焼いている鉄板の位置も一緒。
そのままでした。


私も同じテーブルの位置に座って酎ハイを注文した訳で…映画を思い出しながら、雰囲気に浸ったのです。

ちょうどテーブルに座った時、通路で写真を撮っていた外国人の人が話しかけてきました。早口の英語なので全ての内容は分かりませんが、パーフェクトデイズ?とかムービー?とかの単語は耳に入ってきたので、「ここはパーフェクトデイズの映画で出てきたお店ですか?」と聞いてきたのだと思います。多分…
YES、と答えておきました。



2025年10月27日月曜日

BSアルベルトのベルト交換

たぶん、4〜5年に1台ぐらいの頻度でしょうか…🤔
ブリヂストン・アルベルトのベルト交換修理があります。こちらのお客様も約10年ほど乗っていただいてる自転車で、通勤などで日々ご利用になっています。


頻繁に依頼のある修理ではないので、申し訳ないですが常時在庫は持っていません。
お客様は「この自転車、10年ぐらい経つんですが…部品はまだあるんですかねぇ…」と。
家電メーカーの印象が強いのか、一定期間を過ぎると部品の生産が終了してしまうイメージがあるようですが、乗り物メーカーは意外に長く補修部品の生産をしています。
自転車の場合、ある程度の互換性を持たせていますし、ダメな場合もありますが…大抵はなんとかなります。

すぐさま車両品番から発注し、早速入ってきたので交換作業の開始です。車両のモデルによってベルトのサイズが何種類かありますので、どれでも合う訳ではありません。

チェーンのようにベルトは途中で切るわけにいきません。
チェーンステーとバックステーの間にベルトを通すためフレームが分割できるようになっています。ここがベルト車の特徴的な部分ですね。
チェーン車の場合はチェーンを切って隙間を通し、その後つなぎ合わせると言う作業。
なんだか文章では書き難いです…(笑)

フレーム接合のネジを外し、手の力で最小限に隙間を開けて、そこからベルトを通します。慎重に慎重に…

ベルトを通した後、接合するためのボルトを取り付けますが、簡単にゆるまないようにゆるみどめの液を塗ります。この作業をしないと走行中にネジがゆるんできますので要注意です。

予定通りベルトは通りましたので組立ですが、10年の使用でフロントのギヤもガタガタしています。

ブリヂストンのフローティングギヤ(ベルト専用ギヤ)をバラすと外側のギヤと内側のギヤの二重構造になっています。
この内側のギヤにはほんの少しだけグリースが必要になります。ベタベタにつけると逆に問題が発生しますが、ほんの少し潤滑剤がないと異音の原因になります。
適量をつけて再度組立〜

完成後、試走。
フローティングギヤなど含めてオーバーホールしてやると、随分といい感じにペダリングできるようになりました。
ベルト交換修理、終了です。




2025年10月25日土曜日

パナソニック・ティモA〜納品

パナソニックサイクルテック様からの納品はいつも同じ時間帯にトラック便が来ますので、助かります。販売店webサイトから発注して出荷から納品まで、いつも予定通り〜

専用トラックの搬入の様子です。ドライバーさんは予定通りの決まった時間に配達していただけるので、本当に助かります。
 
お客様に待っていただいてるので、早速に組立です。

組立と並行して、バッテリーの充電。充電の様子も組立途中にチラチラと確認しながら不良がないかチェックするのも重要なことですね。

🚲 🚲 🚲 🚲 🚲

先日、納品させていただきました。

「パナソニックサイクルテック ティモ・A 26in」

通学用の電動自転車としてもメーカー推奨されているタイプのモデルです。もちろん何方が乗っても問題ないのですが、特に頑丈に作ってあるという意味です。

販売する自転車はどれもキッチリ組み立てておりますが…
納品された時、一見すると前カゴが所定の位置についているように見えるのですが、外してみると…
前カゴを支えているバスケットステーやブラケットはほとんどの場合が歪んでいます。これは、工場での組立時に起こるものなのか、配送中に横からの圧によるものなのか判断できませんが、結果このように歪んでいます。
この土台から直していきます。これで前カゴを取り付けるとスッキリと付きます。

🚲 🚲 🚲 🚲 🚲

パナソニックのティモ・Aには特別な機能がついています。


走行中にタイヤの空気圧をドライブユニット内で推定し、空気の入れ時を「クウキチェック」の表示でお知らせする機能。
「空気入れてくださいねぇ〜」って教えてくれるって、助かりますね。正確ではないにしても目安になっていいと思います‼︎


「空気入れお知らせ機能」の動画です。



2025年10月23日木曜日

このチューブを注文するにあたって…

この、1本のチューブを注文するにあたって…少し苦労しました。


とあるお客様から「この自転車のチューブが欲しいんんですけど…」とご来店くださいました。


残念ながら…当店は このようなスポーツタイプの自転車の取り扱いをやめて25年以上経ちますので、チューブの規格とか瞬時に判断できず(なさけない話ですが…)
本来ならお断りするところなんですが、お客様が「できれば取り寄せていただけませんか?待ちますので、お金も先にお支払いしますので…」と言われ、お話ししていると断るに断れなくなって。

そんな経緯の中、チューブを取りよす事になるのだが、どのサイズのチューブを注文すればいいのだろう?としばらく考える。


タイヤのサイドには必ずタイヤの規格が表示されています。
このタイヤに表示されている規格は「20x1(ETRTO23-451)」

「20x1」仏式バルブの48㎜ぐらいの長さが必要なのもわかる。「20x1-1/8」このサイズのチューブで使えるだろう?と、なんとなく思い浮かべるのですが。
(ETRTO23-451)←この表示がわからない???これも規格の表示なんですが、意味がわからない。

しかしながら、このような表示には必ず意味があります。
こんな時は「ChatGPT」に聞くのが一番です。

🔸先ずは質問→ KENDA K1018 20x1(23-451)、このタイヤサイズに合うチューブは?

🔸回答→ 「451(20×1)用のチューブ」**を選べばOKです。具体的には下のどれかが合います。
  • 表記例:20×1.0〜1.25(23〜32-451) のチューブ

  • 又は 18–25×451 / 20×1-1/8(451) といった 「×451」 の径(ビード径=ETRTO 451)を含む幅レンジのチューブ

ポイント(必ず確認してください)

  1. 径(必須):タイヤのビード径が451なので、必ず「451」表記のチューブを選ぶ。

  2. 幅(互換):タイヤ幅が**23 mm(23-451)**なので、幅レンジに 23mm が含まれる チューブ(例:18–25、20–25、20–32 など)を選べば問題なし。

  3. バルブ形式:リムの穴に合わせて 米式(Schrader/太)  仏式(Presta/細) を選んでください。最近の20インチ小径車は**米式(Schrader)が多いですが、スポーツ系リムだと仏式(Presta)**のこともあります。バルブを写真で見せてくれれば私が判定できます。

  4. 用途で選ぶ:街乗りなら標準チューブで良いです。パンクが多ければ厚手(耐パンク)チューブやライナー付きチューブを選んでください。

購入時の検索ワード例(そのままショップで探せます):
「20×1.0 451 チューブ Schrader」または「18-25×451 仏式(Presta)チューブ」


やっぱり、「20x1-1/8」のサイズのチューブでいいんだな!と確信したのですが、(ETRTO23-451)この読み方がわからない???
そこで、再度ChatGPTに質問。


🔸質問→ ETRTO 451、これは日本語でどう読めばいいのですか?

🔸回答→ ETRTO 451(イートルトー・ヨンゴーイチ)」と読みます。

日本語では、普通は次のように説明されます👇


🔹 ETRTOとは

European Tyre and Rim Technical Organisation(ヨーロッパタイヤ・リム技術機構)」の略です。
つまり「タイヤとリムの規格番号」のことです。
タイヤのサイズを正確に表すための世界共通の技術規格です。


🔹 「451」の意味

「451」は、リムの直径(内径)をミリメートルで表した数値です。
つまり「リムのビード座直径が451mm」という意味になります。
これがいわゆる「20インチ(451規格)」の正確なサイズです。


🔹 よくある混同(注意点)

20インチには実は2種類あります:

呼び方ETRTO表記実際の外径主な用途
20インチ(406)406小さめ(約50cm)BMX、折りたたみ自転車など
20インチ(451)451少し大きめ(約54cm)ミニベロ、ロード系小径車など

なので、「同じ20インチ」と書かれていても、406と451ではまったく互換性がありません
(チューブもタイヤも別規格になります。)


🔹 読み方まとめ

  • 英語読み風:イートルトー・フォー・ファイブ・ワン(ETRTO 451)

  • 日本語での一般的な呼び方:イートルトー 451、または単に「ヨンゴーイチ規格


…だそうです。なんとか理解できましたし、注文しないといけないチューブも特定できました。


最近では、かなり日常的にAIを使っています。ブラウザーで検索するより早くて返ってくる回答の情報量もかなり多いです。
質問の仕方も慣れてきて、随分と要領が良くなってきた気がします。




2025年10月22日水曜日

11月9日(日)はおかやまマラソンのため…

今朝の9時前、開店準備をしていると作業員の方が当店前の中央分離帯の草取りをしていました。年に一度の草取り〜その意味は?


来月は11月9日(日)に開催される「おかやまマラソン2025」です。当店前がコースになっていますのでそのための草取りですね。

専用サイト→ おかやまマラソン 2025

当店前はスタート地点から約9kmぐらいの場所ですので、それほどランナーの集団がバラける事もなく大勢の人が塊が通過していく感じですね。
当然、当店前は通行止めになりますので車・バイクは通れません。交通規制が解除になり次第、営業をいたします。多分…AM11:00頃からだと思います。

おかやまマラソンのサイトにコース紹介の動画がありましたので載せておきます。
何人か知り合いも参加されるそうなので、応援したいと思います‼︎
当日、晴れるといいですね〜がんばれ〜





2025年10月20日月曜日

片鉄ロマン街道・サイクルスタンプラリー2025

 🔸「片鉄ロマン街道・サイクルスタンプラリー2025」のお知らせです。


サイクルスタンプラリーの専用サイトはこちら
⬇️ ⬇️ ⬇️ ⬇️ ⬇️ ⬇️

今年も「10月1日(水)〜12月22日(月)」の期間で開催されている「片鉄ロマン街道・サイクルスタンプラリー2025」のチラシが本日、当店にも届きました。

こちらのチラシは専用サイトからダウンロードすることもできます。ご興味のある方はご覧になってください。

🔸イベント概要

駅舎、トンネル、鉄橋。
鉄道跡ならではの風景を自転車で巡る、デジタルスタンプラリー。
1991年に廃線となった片上鉄道の鉄道跡を整備した「片鉄ロマン街道」を舞台に、総勢82名様に豪華賞品の当たるデジタルスタンプラリーを開催します。


スマホがあれば誰でも参加OK‼︎です。
専用アプリをダウンロードし、参加登録を。各ポイントでスタンプをGET‼︎し記念撮影。その後プレゼントに応募できます。
チェックポイントの記念撮影は自転車を入れてが条件のようです。サイクルスタンプラリーですからね…

「片鉄ロマン街道2024年取材動画」

開催期間も12月22日(月)までありますので、今年は予定を組んで行ってみようかなと思います。
車で現地まで自転車を運ぶとして…車を止めないといけないのですが、当店からだと「備前サイクリングターミナル」に車が止めれそうです。そこに車を止めて自転車を下ろし、散策可能な場所を巡ってみたいと思います。

備前市サイクリングターミナルの場所はこちら…




2025年10月19日日曜日

10月20日(月)の営業時間

誠に勝手ながら、10月20日(月)は「自転車組合・リサイクル事業」のため、PM1:00からの営業になります。


月に一度ある自転車組合のリサイクル事業。岡山市の保管所にある特定の月の放置自転車を選別作業する日です。
基本的に一定期間保管された放置自転車は廃棄処分されますが、その中からリサイクル可能な自転車を選別し、参加店がそれぞれ買い取ります。
それを整備して当店など、店頭で中古車として販売しています。


中古車の販売で一番重要なのは前の持ち主の所有権がある事です。この所有権を抹消しないまま新たに防犯登録をしてしまうと、その自転車は二重登録となり面倒なことになりますね。

自転車組合から正規に引き取ってくる自転車は 岡山市と岡山県警で所有権を抹消してくれています。
当店では自転車組合のルートからしか中古自転車を入手しませんので、そのような所有権の問題は全て解決してあります。ご安心ください。

🔸中古自転車の整備について…

中古自転車の整備について少しご説明させていただきます。
引き取ってきた自転車は どのくらい使用年月が経っているのだろう?これは自転車店の経験によって判断します。サビの具合・塗装面の古さ・回転部のガタ・タイヤの消耗、などなどです。

とにかく値段をつけて販売するのですから、中古自転車と言えども1〜2年は使用できないと納得できませんよね。

当店では 回転部分の消耗を基準に判断します。


一度、クランク及びハンガー部をバラしてベアリングの具合を確認します。この部分はペダルを踏んで一番力のかかるところですので消耗具合が現れてきます。


ハンガー部の心棒までダメな商材は もともと選別作業で廃棄に回しますので引き取ってくる確率は低いのですが、ベアリングが消耗しているケースは多々あります。
部品単体で触ってみると消耗しているパーツは あきらかにダメです。その場合は 当然、交換します。
このハンガー部がしっかりしていると、自転車は意外に軽く長く使用できますね。

🔸中古自転車情報…

ここ数日で仕上げた中古自転車です。

26inのファッション系ファミリィサイクルです。
LEDオートライト付き・SHIMANO外装6段変速モデル。後輪サークル錠もついています。
各部の整備をした感じから、使用期間の短い自転車です。

27inのファミリィサイクルです。多分、通学用自転車として使っていたものだと思います。
LEDオートライト付き・SHIMANO外装6段変速モデル。後輪サークル錠もついています。
回転部分はしっかりと整備してありますので、ご購入いただいても安心してご使用いただけると思います。

この他にも数台、中古自転車が在庫にありますので、よろしくお願いいたします。



2025年10月17日金曜日

Japan Bike show 2025 有明GYM-EX


10月15日・16日とお店は臨時休業とし、東京で開催された「Japan Bike show 2025 有明GYM-EX」に行ってきました。第2回目となる自転車業界関係者だけのサイクルイベント(展示会)です。
新幹線に乗っての移動も久しぶりで「えっ、新幹線ってこんなに静かで振動がなかったかなぁ…」と、ワクワクの2日間でした。


大規模の展示会は久しぶりで、とても刺激になった〜と、率直な印象です。新しくできたであろう会場の雰囲気もよく、ゆっくりと商品を見学して回ることができました。


いくつものブースで商品の説明を聞かせてもらったので全てをこのブログで説明するのは大変なのですが、気になった商品を先ずは一つご紹介させていただきます。


「サカイサイクル」様のブースで展示したあった、EXEDY社の「Reloda」(リロダ)
フロントのクランクギヤの内部に金属のスプリングを仕込んで軽やかなペダリングを実現するよう設計されたパーツです。
是非とも専用サイトをご覧になってください。この商品のことが詳しく書いてあります。
商品開発のコンセプトは「ペダリング時の筋肉への負担を軽減する効果」が期待されます。さらに…神戸大学との共同開発で負担軽減の科学的根拠も実証されているそうです。
残念ながら展示会での試乗はありませんでしたが、面白い構造だと思いました。一度乗ってみたいですね。
是非とも上記のメーカー専用サイトをご覧になってください。


また、近年でもこの発想に似た商品は他社メーカー様より発売されています。(今回の展示会ではありませんでした。)
こちらのメーカー様のクランクは内部にシリコーン系のゴムが内蔵されており同じような効果を発揮するようですが、シリコーン自体の劣化が心配されていました。
専用のサイトには詳しいメンテナンスの事など書いていますので、参考にしてください。


海外のサイトでも似たような発想のフロントギヤは開発されていますね。
英語のサイトなので翻訳機能などを使って読んでみました。是非ご覧になってください。詳しく書いていますよ。

このパーツの主な説明として…
「簡単に言えば、ほとんどのフルサスペンションバイクでは、自転車がトラベルチェーンの長さの変化を経て移動するにつれて、ほとんどの場合、長さが増加します。そのため、ペダルを踏むと、チェーンリングとカセットの間のチェーンの張力により、バイクのサスペンションがスムーズに動きません。チェーンリングを足から少し離すことで、ペダルを踏んで荒いセクションを下るときにチェーンリングが前後に揺れ、よりスムーズなサスペンションアクションが可能になります。トレイルの分厚い部分をペダルで踏むときも、同じ効果は少ないです。」

海外サイトの翻訳機能で内容をコピペしていますので、多少文章が変ですが…
MTBのリヤサスペンションのキックバックによりチェーンのテンションが増加し、リヤサスペンションの動きが制約されてしまう(スムーズに動かない)現象をこのフロントギヤで補ってやる構造らしいのです。

この他にも、似たようなパーツはまだまだあるみたいですよ…自転車と言う乗り物のフロントギヤに工夫をする発想は時代を経て、さまざまな方向へ進化しているように感じました。

フロントギヤの内部に緩衝材を組み込む発想は昔からあります。詳しくは分かりませんが、1980年代ぐらいから発想自体はあるようですね。
しかしながら、どうも世の中に広まっていきません。
なぜなんだろう?と思いながら一日が過ぎたのですが、チャレンジするメーカーはいつの時代にも現れてきますね。





2025年10月15日水曜日

在庫分のSALE‼︎ ドライドS3

「(株)あさひ・ドライドS3  JRマウンテンバイク」
上記モデル「22in」「24in」「26in」を モデルチェンジにともない、処分価格で店頭販売しております。
通常店頭販売価格:¥31,900(税込)を…

数は少量で各サイズ1台づつになります。売り切れの際はお許しください。

※ 商品の主な特徴〜
SHIMANO・外装6段変速仕様

安定のセミスリックMTBタイヤ
後輪は反射シール付きで安全性をアップ

ハンドル中央には「スピードウォッチ」
スピードメーターと時計の機能付き

前後ショートフェンダー付き

専用のチェーンケース付き