2025年11月25日火曜日

㈱サカモトテクノ・2026モデル展示会

 11月12日(水)に開催された㈱サカモトテクノの展示会です。

毎年、大阪の「堺市産業振興センター」で開催される㈱サカモトテクノの展示会です。今年も盛大に開催されました。

㈱サカモトテクノの展示会はお祭りのように開催されます。新商品の自転車も展示されますが、パーツメーカーも多く出店しますので、色々と勉強になり楽しみにしている展示会です。

何がすごいって、展示の他に、お弁当やお茶・コーヒーはもちろんの事、おやつは出るは…
ミスタードーナツのお土産やら、くじ引きやらと、大騒ぎです。(笑)…

ここの大阪会場が終わったら、東京会場と名古屋会場でも開催するそうで、社員総出で段取りするそうです。

取引パーツメーカーも総出で出店していて、色々と新商品を見て回れるのも勉強になり刺激にもなります。
その中でも面白いなぁと感じたパーツメーカーを少しご紹介いたします。

前カゴやリヤキャリア・スタンドなど周辺パーツをオリジナルのアイデアで制作しているメーカーです。
当店でもよく利用しています。信頼のおけるメーカーです。

超ワイドで倒れにく「両立スタンド」が新商品で展示してありました。

自転車が傾く展示台を用意してのデモンストレーション。角度を12.0°まで傾けても倒れませんでした。

自転車が倒れて傷がついたり破損したりと、経験のある方は多いと思います。駐輪する路面状況にもよりますので、試してみる価値‼︎ありそうですね。


ヘルメットが空中に浮いてクルクル回る展示をされていた「谷沢製作所」

SG承認の安全性で「最軽量」を実現‼︎ と、持ち上げてみるとなるほど軽いです。ヘルメットは軽いに越したことはありませんから、重量:215gはすごいです。

すでに、しまなみ海道のレンタサイクル用に大量納入しているそうです。ちなみに、しまなみ街道レンタサイクル用は特別なカラーらしいです。


自転車業界において、シェアサイクルなど時代の変化・少子高齢化・販売単価の上昇などなどで景気が良いと言えませんが…
それぞれの分野で知恵をしぼって新商品を開発していく、そのような場に参加することで、すごく刺激になるんです。

もっとこのような場を作っていただけると励みになりますね〜




2025年11月24日月曜日

ベルトのメンテはシリコーングリスで

 シリコーングリスは意外と便利です。

ブリヂストンのオリジナル商品「カーボンベルト」は、チェーンに比べてメンテナンスをほとんど必要としませんが…
全く必要ないと言えば、ウソになりますね。

写真は6〜7年ぐらい使い続けた電動自転車のカーボンベルトです。
肉眼ではベルトの消耗など確認できません。晴れた日ばかりでなく雨の日も使われてる自転車ですが、ひび割れ等も確認できませんので、優れた耐久性です。

しかしながら、その時の気象条件でペダルを踏み込む時にきしみ音が発生することがあります。

メーカーに聞くと、ブリヂストンが販売しているサイクルフィニッシュ(オイル)を差してください。との事ですが、感触的に、どうも解決した感じがしません。
何台も試していますが、一時的な感じがします…

ある日、以前から使っていた「シリコーングリ」を試しに少量つけてみました。

シリコーングリスの主な特徴

  • 幅広い使用温度範囲: マイナス50℃から200℃〜250℃程度の幅広い温度に対応できる製品が多く、低温でも硬くなりにくく、高温でも変色しにくいです。
  • ゴム・プラスチックへの影響が少ない: 石油系グリスと異なり、ゴムや樹脂(プラスチック)部品を侵す(劣化させる)ことがほとんどないため、これらの素材が使われている部分の潤滑に最適です。
  • 耐水性・撥水性: 水に強く、酸化安定性にも優れています。
  • 電気絶縁性・シール性: 電気を通しにくい性質や、密閉性を高める効果もあります。
  • 長期間の安定性: 酸化安定性や機械的安定性に優れており、長く安定した潤滑性能を維持できます。

通常のグリスのようにベタベタしません。ゴムの素材に対して優しい成分です。潤滑効果も永く持続しますし、走ってみて以前より軽やかな感じがします。

当店ではこのようにシリコーングリスをつけ、その後ペダルをグルグルと逆回転させれば全体に満遍なく行き渡るようになります。
表面にグリスが残ってる感じはないのですが、大抵の音なりは解消されます。

それでもつけすぎはダメですね。適量に…



2025年11月22日土曜日

通学用に「ステップクルーズ・ベルト」

 来年、中学校の通学用に納品です。

そろそろ通学用自転車にとお買い上げいただくお客様が、チラホラと…🙇‍♂️
今回も通学用で納品させていただきました。

「ブリヂストンサイクル・ステップクルーズDXベルト 27in」
男の子に人気の「マットブラック」

こちらの自転車の特徴は「カーボンベルトドライブ」チェーン駆動の自転車に比べてメンテナンスの必要が格段に少ないベルトドライブ駆動です。
ブリヂストンサイクルのベルト耐久試験をクリアしているオリジナル技術です。

このカーボンベルトですが、専用のテンションメーターを使用して組立を行います。ベルトの張力を正確にしないと本来の走り心地や最悪はベルトの損傷につながります。
※テンションメーターはブリヂストンサイクルのオリジナル商品です。一般の販売はありません。

少しだけ、このテンションメーターの使用方法を動画にしてみました。この工具を使うと正確にテンションを設定できますので、それぞれの自転車でバラツキもなくなります。

自転車通学で一番多いトラブルは「パンク‼︎」この商品に標準で装備されているタイヤはブリヂストンオリジナルの「ロングレッドXT」
パンクプロテクターをタイヤの中に忍ばせています。これにより耐パンク性能がアップしました。当店の実感として…本当にパンクが少ないですよ。
なおかつ、走って軽い‼︎ これ、とっても重要なことです。軽く走れるタイヤは人力の自転車にとっては重要なパーツですね。

通学に重宝する大型のステンレスバスケット。縦横寸法もしっかりとあって学校の荷物もしっかりと乗せる事ができます。
なおかつ、頑丈です‼︎

運転しやすい「プロムナードハンドル」と、座り心地のとっても良い「幅広テリー型サドル」

「LEDオートライト」「頑丈リヤキャリア」「ハンドルロックのくるピタ」など通学で便利な機能も満載です。

盗難防止に役立つ「ダブルロック仕様」後輪錠と同じ鍵でワイヤーロックに対応しています。

カーボンベルトの開発に至る開発者インタビューです。なんと11年前のユーチューブ動画です。ブリヂストンサイクルの公式チャンネルにありました。
2分ほどの短い動画ですが、積極的にチャレンジをしていた頃のブリヂストンサイクル…🤭その頃の動画です。(メーカーさんに怒られそうな書き方ですが…)



2025年11月20日木曜日

11月21日(金)・営業時間の変更

 11月21日(金)は 自転車組合リサイクル事業の為、

PM1:00からの営業になります。


勝手をして申し訳ございません。ご迷惑をおかけいたします。


月に一度の自転車組合/リサイクル事業の日になります。岡山市内の放置自転車を参加店で選別作業をし、その後買い取ってきます。
その自転車を分解・清掃・手直しをして中古自転車として販売します。

今でこそ岡山駅前の放置自転車は減ってきましたが、一時期はとんでもない数が歩道や路地に放置されていました。
この放置自転車問題を発端に自転車組合の働きがけもあり、キレイな街づくりの一環として放置自転車を撤去し、再生可能な自転車は正規組合員に払い下げをして再生品として販売するというシステムを作りました。かれこれ20〜25年以上経っていると思います。


当店でも年間を通して多くのお客様に中古自転車をお買い求めいただいてます。ありがとうございます。

それにしても厳しい残暑が続き、新車や中古車の販売が低調でした。その間も買い取ってきた商材を整備して中古自転車に仕上げていたのですが、売れていかないので一時期は15〜20台ぐらいの中古自転車が在庫にたまってしまい、並べると華やかな感じがしていましたが…
10月の後半から徐々に売れていき、現在の在庫はママチャリ1台となってしまいました。


明日仕入れてきます。合間を見ながら少しづつ中古自転車を仕上げていきますので、よろしくお願いいたします。



2025年11月19日水曜日

これは便利だ・オートライトクロスバイク

 「㈱サカモトテクノ・ボーダーブレーカー 700x35C」

クールなマットブラックカラー‼︎

通学用にとお買い上げいただいたクロスバイクです。学生の方が使っていただいて便利な機能を盛り込んでいます。

ハンドルの上にコンパクトなLEDオートライト本体が取り付けてあります。さりげないデザインでゴテゴテした感じはいたしません。

電源はフロントハブの中心に組み込んだハブダイナモ・クロスバイク用です。スムースな回転で静かに回り、しっかりと発電してくれます。
今後、夜間の走行時など無灯火運転は道路交通法違反となりますので、このような装備は安心ですね。

タイヤサイズは前後とも「700x35C」この太さは一般的な自転車と同じくらいで、今まで乗っていた通学車と比べて操作感は同じです。
細身タイヤのクロスバイクも多く販売されていますが、その場合は段差などのリム打ちパンクが心配になります。
この700x35Cのサイズだと歩道の段差などもさほど気にしなくても良いと思います。
また、空気入れも一般的な自転車と同じ英式バルブにしていますので、今まで通りの空気入れが使用できます。

外装6段変速仕様のチェーンには「ハイガードチェーン」を採用しています。
ハイガードチェーンとは…メッキの性能を大きく上回る防錆・耐塩害性能を持つチェーンです。チェーンの表面に強固な保護被膜が形成されており、雨や海水がかかる環境での使用に適している強いチェーンです。

前後のブレーキもメンテナンスのしやすい「キャリパーブレーキ」になっています。メンテナンス製に優れた一般的な自転車と同じ構造をしていますので、後のブレーキ調整など手間がかかりません。

クロスバイクを利用される学生のお客様も増えてきましたね。低価格のクロスバイクでも乗ってみるとママチャリと違って軽く走ることができますので、自転車本来の面白味を感じていただいてるのでしょうか?

・・・・・🚲・・・・・🚲・・・・・

先日、とあるお客様に「柿」をいただきました。聞けば、ご自宅にいっぱい生っているそうです。
早速いただきました。美味しい〜です…😋ありがとうございました。



2025年11月18日火曜日

立て続けに、ビビSX

 今月の初めに「パナソニック・ビビSX 24in」を立て続けに2台、納品させていただきました。
パンソニックの商品ラインナップの中では一番安いタイプの電動アシスト自転車になります。ご注文いただいたお客様のお話を聞いていると、
「年齢的にあとどれぐらい乗れるかわからない…」
「主人はバッテリーの大きいタイプを乗っているのですが、私はそんなに乗らないから…」
どちらのお客様も2台目の購入ですので、使用目的がハッキリとしています。
目的に合わせて商品を選んでいただいてるというのは、世の中に電動自転車が浸透してきた証拠です。

「パナソニックサイクルテック・ビビSX 24in」

一台は日頃のお買い物など便利に使えるよう後カゴを取り付けさせていただきました。前後とも樹脂製の軽量大型バスケットになります。


販売価格が一番安めのビビSXですが、コストダウンをしているわかりやすいポイントをご紹介させていただきます。


それは充電器になります。ビビSXだけ「品番:NKJ074Z」の一世代前の充電器になっています。


他のモデルは「品番:NKJ075Z」の充電器で急速充電ができるようになっています。
上記の表をご覧ください。同じバッテリー容量ですと満充電の時間が違ってきます。約1.5時間の差が出てきますが、この差をどのように考えるかは…お客様次第ですね。

「バッテリー容量:8.0Ah」のリチウムイオンバッテリー搭載。カルパワードライブユニットでスムーズなアシストを実現しています。
手元の液晶スイッチもわかりやすい表示で使いやすと思います。

実用的で操作しやすいセミアップハンドル。少し広めのふかふかサドルも好評でお尻が痛くなりません。

シマノ製の内装3段変速仕様ですから、その時の道路の状況で変速をして無理なくペダルを踏み込んでいただけます。

もちろん、自転車本体のパーツもそれぞれコストダウンをして販売価格に反映していますが、日常の使用で極端に耐久性が劣るということはありません。

使用目的に合わせてお選びいただけると良いと思います。



2025年11月16日日曜日

ステンレスリムの交換

 アルベルトe リム交換です。

昨日、とあるお客様が自転車を持ってこられました。
見ると前カゴなどフロント周りが変形しています。


多めに荷物を積んだ状態で転倒されたそうです。少々お怪我もされていました…😓
前カゴなどはたたいて変形を直すにしても、前輪が変形して真っ直ぐに回りません。


アルベルトeは前輪の中心にモーターが組み込んでありますので、前輪を丸ごと交換してしまうと高額な修理になってしまいますね。
お客様の負担も大きいものになりますので、ここは外周部の「ステンレスリム」の交換で対応します。


フロントハブとリムをつないでるスポークには先端部分にネジが切ってありますので、それを緩めてバラしていきます。
通常、一般的な自転車のスポークは36本ありますので、それを一本づつ緩めていきます。


バラしたハブとスポークを使用して新しいリムに組み付けていきます。ニップルを締め込んでいくのではなく、仮組み状態にします。
組み付けには一応の手順がありますが、車種やホイールよって異なってきますので、その都度の判断ですね。


仮組み状態から一定の位置までニップルの締め込み。
今まではマイナスのドライバーでニップルの頭を手で締め込んでいましたが、2年ほど前から電動のドライバーを使用するようになりました。
一本、一本、手で締め込んでいくより数段作業効率がよくなって、手首の疲れも軽減されました。


振れ取り台にセットして振れ取り作業開始です。


振れ取り作業は地道な作業です。さすがに何十年も自転車屋をやっていると、流れ作業のような感覚で振れ取りができるようになりますよ。とにかく作業した数ですね…😄

この振れ取り作業は自転車屋の独特の作業のような感じ。例えば、バイク屋さんでもリムの振れ取りはするみたいですが、それほど頻繁にある作業じゃないようで、不慣れというか…
多分、振れ取りは自転車屋が一番やっているんでしょうねぇ…


で、完成!!! 車体の組み付け、試乗して、お客様へ引き渡しです。

少し偉そうなことを言いますが、BSCの工場でホイール組するより私が仕上げた方が、完成度は高いと…自負しています。🙋ってことぉ〜