2025年10月23日木曜日

このチューブを注文するにあたって…

この、1本のチューブを注文するにあたって…少し苦労しました。


とあるお客様から「この自転車のチューブが欲しいんんですけど…」とご来店くださいました。


残念ながら…当店は このようなスポーツタイプの自転車の取り扱いをやめて25年以上経ちますので、チューブの規格とか瞬時に判断できず(なさけない話ですが…)
本来ならお断りするところなんですが、お客様が「できれば取り寄せていただけませんか?待ちますので、お金も先にお支払いしますので…」と言われ、お話ししていると断るに断れなくなって。

そんな経緯の中、チューブを取りよす事になるのだが、どのサイズのチューブを注文すればいいのだろう?としばらく考える。


タイヤのサイドには必ずタイヤの規格が表示されています。
このタイヤに表示されている規格は「20x1(ETRTO23-451)」

「20x1」仏式バルブの48㎜ぐらいの長さが必要なのもわかる。「20x1-1/8」このサイズのチューブで使えるだろう?と、なんとなく思い浮かべるのですが。
(ETRTO23-451)←この表示がわからない???これも規格の表示なんですが、意味がわからない。

しかしながら、このような表示には必ず意味があります。
こんな時は「ChatGPT」に聞くのが一番です。

🔸先ずは質問→ KENDA K1018 20x1(23-451)、このタイヤサイズに合うチューブは?

🔸回答→ 「451(20×1)用のチューブ」**を選べばOKです。具体的には下のどれかが合います。
  • 表記例:20×1.0〜1.25(23〜32-451) のチューブ

  • 又は 18–25×451 / 20×1-1/8(451) といった 「×451」 の径(ビード径=ETRTO 451)を含む幅レンジのチューブ

ポイント(必ず確認してください)

  1. 径(必須):タイヤのビード径が451なので、必ず「451」表記のチューブを選ぶ。

  2. 幅(互換):タイヤ幅が**23 mm(23-451)**なので、幅レンジに 23mm が含まれる チューブ(例:18–25、20–25、20–32 など)を選べば問題なし。

  3. バルブ形式:リムの穴に合わせて 米式(Schrader/太)  仏式(Presta/細) を選んでください。最近の20インチ小径車は**米式(Schrader)が多いですが、スポーツ系リムだと仏式(Presta)**のこともあります。バルブを写真で見せてくれれば私が判定できます。

  4. 用途で選ぶ:街乗りなら標準チューブで良いです。パンクが多ければ厚手(耐パンク)チューブやライナー付きチューブを選んでください。

購入時の検索ワード例(そのままショップで探せます):
「20×1.0 451 チューブ Schrader」または「18-25×451 仏式(Presta)チューブ」


やっぱり、「20x1-1/8」のサイズのチューブでいいんだな!と確信したのですが、(ETRTO23-451)この読み方がわからない???
そこで、再度ChatGPTに質問。


🔸質問→ ETRTO 451、これは日本語でどう読めばいいのですか?

🔸回答→ ETRTO 451(イートルトー・ヨンゴーイチ)」と読みます。

日本語では、普通は次のように説明されます👇


🔹 ETRTOとは

European Tyre and Rim Technical Organisation(ヨーロッパタイヤ・リム技術機構)」の略です。
つまり「タイヤとリムの規格番号」のことです。
タイヤのサイズを正確に表すための世界共通の技術規格です。


🔹 「451」の意味

「451」は、リムの直径(内径)をミリメートルで表した数値です。
つまり「リムのビード座直径が451mm」という意味になります。
これがいわゆる「20インチ(451規格)」の正確なサイズです。


🔹 よくある混同(注意点)

20インチには実は2種類あります:

呼び方ETRTO表記実際の外径主な用途
20インチ(406)406小さめ(約50cm)BMX、折りたたみ自転車など
20インチ(451)451少し大きめ(約54cm)ミニベロ、ロード系小径車など

なので、「同じ20インチ」と書かれていても、406と451ではまったく互換性がありません
(チューブもタイヤも別規格になります。)


🔹 読み方まとめ

  • 英語読み風:イートルトー・フォー・ファイブ・ワン(ETRTO 451)

  • 日本語での一般的な呼び方:イートルトー 451、または単に「ヨンゴーイチ規格


…だそうです。なんとか理解できましたし、注文しないといけないチューブも特定できました。


最近では、かなり日常的にAIを使っています。ブラウザーで検索するより早くて返ってくる回答の情報量もかなり多いです。
質問の仕方も慣れてきて、随分と要領が良くなってきた気がします。




0 件のコメント:

コメントを投稿